スポンサーリンク
- 2021年版KindlepaperWhiteはいいの?悪いの?
Kindleデビューです。
KindlepaperWhite新型です。紙質感すごいですが、
これは写真じゃ伝えられません。
まじで紙です。ドットがない!! pic.twitter.com/6lPXL0uEOm— ハムフロ@サウナー (@humstarsuuna) December 6, 2021
さぁ読書も電子化されている時代ですが、
AmazonさんのKindleはご存知ですか?
電子書籍で有名なのはKindleという銘柄ですが、
今回は2021年の10月に発売された
KindlepaperWhiteシグニチャーエディションを購入しました。
KindlepaperWhiteには
- KindlepaperWhite
- KindlepaperWhiteシグニチャーエディション
と2種類ある
私は値段の高い方のシグニチャーエディションを購入しました。
(以下KindlepaperWhite表記)
ではこちらの初期設定から使用感までをお伝えします。
特に難しい設定は必要ないのでご安心ください。
自宅に届いてから、実際に使用してまでの感想
旧型や別グレードとの違いをお伝えすることで、KindlepaperWhiteがいかに優秀な電子書籍媒体かご理解頂けます。
今回は初Kindleなので、
電子書籍の良さもご紹介します。

こちらはkindle初期設定解説記事【超簡易版】になります。

スポンサーリンク
KindlepaperWhiteの購入
KindlepaperWhiteにした理由ですが
初めはKindleOASISにしようと思ってましたが、買おうか悩んでいた所
- KindleOASISよりグレードの低い
KindlepaperWhiteに新型が出ました。
KindleOASISよりグレードの低いとのことですが、このKindlepaperWhiteの新型がすごいパワーアップしているので
となりKindlepaperWhiteにしました。
画面サイズも大きくなり、明るさも
- 「KindleOASIS」に負けないぐらい光る
- 32Gのタイプがある
- 防水加工あり
と様々な機能があります。
購入理由
kindle自体を購入しようと思った理由と
kindleの最上位モデルのkindleOASISではなく
kindlepaperWhiteを選んだ理由をご紹介します。
どうしてkindleを購入しようと思ったのか?
- 仕事がクタクタで書籍を買いに行くのがめんどくさい
- 書籍を読み終わった後の処分に困らない
- 寝る前に読みたいけど電気を消して暗いと見えない
- 本を読んでいるアピールする相手がいない
どうしてOASISにしなかったか?
そう声が聞こえてきそうですが、
KindlepaperWhiteにしたのには理由があります。
もしKindlepaperWhiteに新型が出ていなかったら私はKindleOASISを購入してました。
購入前に調べた結果
KindlepaperWhiteに新型があることを知り、
レビューや動画を見たら、
あれ?OASISじゃなくてよくない?
となりKindlepaperWhiteにしました(笑)
- 容量32G
- 完全防水加工
- wifi接続可能
- 6インチ→6.8インチ
- LED5個→17個
とパワーアップしました。
画面のサイズと明るさぐらいですが、
結果KindlepaperWhiteは新型になることで、
KindleOASISとさほど変わりのない性能になりました。
しかも1万円安いときたら、KindlepaperWhiteのほうがいいでしょうとのことで
こっちを買うことにしました。
注文方法
Amazon様よりkindle紹介ページより引用
「Amazon」さんです。
ケーズデンキで買えた方が居たという記事を見ましたが、
私は近場のケーズデンキに行ってみましたがKindleは売ってませんでした。
元々kindle専用端末は店頭販売はしていない電気屋さんが多いそうです。
なので販売元であるAmazonさんから買うのが確実だと判断して注文しました。
もちろんamazonから購入しました。
私が購入したのは
KindlepaperWhiteシグニチャーエディション(19800円)です。
KindlepaperWhiteで主にこちらが購入前に選べるのが
- 容量が8Gと32G
- 広告ありと広告なし
です。
- 容量が8GなのがKindlepaperWhite(14800円)
- 容量が32GなのがKindlepaperWhiteシグニチャーエディション(19800円)
になります。
さらに純正アクセサリーも追加購入するかどうかを進められます。

Kindle Paperwhite シグニチャー エディション (32GB) 6.8インチディスプレイ ワイヤレス充電対応 明るさ自動調節機能つき 広告なし
Kindle Paperwhite (8GB) 6.8インチディスプレイ 色調調節ライト搭載 広告なし
KindlepaperWhite到着
Amazonさんから注文した次の日に到着しました。
早かったです。
KindlepaperWhiteがkindle専用端末デビューでしたので(スマホ版はやったことある)
他のグレードはわかりませんが、
パッケージは青色です。
パッケージの中は
- 端末(kindle本体)
- USB
が入っておりました
初期起動
端末の下部分にスマホのようにUSBの差込口がありますが、
そのすぐ右に電源ボタンがあります。
スリープ画面から初期起動画面に以降します。
私なんかは「これスリープ画面だったの??」
と驚いたぐらいです。
これ、いくら写真を撮っても伝えることができないのですが、
液晶画面特有のドットが一切ないです。
液晶画面とは思えないなめらかさ、
紙の書籍に限りなく近い質感
パソコン画面で入力した文字は
小さなツブツブが見えますが
印刷した用紙にはそれがない。
そう、印刷した紙を埋め込んだような画面です。
インクを使って表示させたような画面になってます。
言語入力
日本語がいいのであれば
日本語を入力です。
読み放題プランへの招待
KindleUnlimited
Amazonprime
両方から加入しますか?と招待されます。
双方月額料金を支払うことで、
決められた書籍や漫画が読み放題になります。
必ず自身の読みたい本がピンポイントで
読めるわけではないので注意が必要です。
しかも現在読み放題プランで読める書籍も定期的に入れ替えがあるので、無料で読むには期間の制限があります。
ようは読み放題プラン適用の書籍も
いずれは読み放題プラン適用外になるということです。
読書しまくりたい方にはオススメできますが、
絶対この書籍じゃないと嫌だ!
とこだわりが強い方にはオススメできません。
Amazonprime
KindleUnlimited
もKindle本は読み放題ですが、
- Amazonprime 月額980円 1000冊
- KindleUnlimited 月額980円 200万冊
読み放題ではKindleUnlimitedを圧倒的にオススメです。
kindle以外にも特典を利用したい場合には
Amazonprimeも視野に入れるのがいいでしょう。
それを考えたらどちらのプランに加入しても月額980円で読み放題はものすごいお得

WiFi設定とスマホ版からのセットアップ方法
別記事にまとめました。

スポンサーリンク
KindlepaperWhiteを使っての感想
KindlepaperWhiteですが、
まず画面の紙質感に驚きました。
初起動前のスリープ画面がありましたが、
これ、液晶画面にシールが貼ってあるのかと思ってました。
そのぐらいのレベルなので
これは画像越しでは完璧に伝えることはできません。
しかもkindleはなかなか店頭には売ってないので、
購入した人でないとなかなか実感が難しい部分になります。
画面
KindlepaperWhiteだけに限った話ではないのですが、
超絶綺麗です。
液晶画面特有のドットがないので、
ほんとに液晶画面なのか?
シールでも貼ってる?
ってレベルです。
このような技術を駆使しているとのことです。
- 紙のような読み心地を実現するディスプレイの表示技術
- 画面を切り替えるときだけ電力を消費する
- 目に負担のかかるブルーライトを使用していない
- ちらつきやまぶしさがない
- 直接画面から人間の目に向かって光を出すのではなくディスプレイの表面を照らす
- 外側から照らすことによって目の負担を減らす

ページ送りが高速
サクサクページがめくれます。
私は読むのが遅いですが、
本を読むのが早い人なんかには助かる機能ですね!
これはyoutubeの比較動画でも見ましたが。
旧型よりも速度が20%早くなったそうです。
格段に違います。
サイズ
KindlepaperWhiteは新型になり、
サイズは6インチ→6.8インチになりました。
最上級モデルのKindleOASISが7インチなのでほとんど違いがありません。
漫画の単行本より少し小さい程度です。
なので読書には十分なサイズです。
明るさ
![]() |
![]() |
これまた画像では伝えにくい部分ですが、
最大の明るさにすると実際目がチカチカするレベルです。
- 明るさの自動調節
- 明るさ24段階調節
- 色の温かみ24段階調整(目に優しいオレンジ色)
と様々な設定できます。
KindlepaperWhiteの「LED17個」で目がチカチカするので
最上級モデルのKindleOASISが「LED25個」を使用するともっと目がチカチカしてしまうことになりますね(笑)
つまりKindlepaperWhiteのLED17個は十分明るいです。
使いやすさ
持ちながら片手で使用するのは少し大変ですので私は
持ちながらの読書では両手を使ってます。
ですが、両手を使うのが嫌な時は
テーブルに置いて片手でページ送りしながら
youtubeを見ることなんてこともできます。
寝るときも
片手で寝っ転がりながらタップでページ送りも容易にできます。
広告あり?広告なし?
広告と聞いてどういうことかわかりますか?
kindleには広告機能のあるタイプと広告機能のないタイプがあります。
ホーム画面やスリープ画面に広告が表示されるかされないか
が出てきますが。
スマホゲームによくある
本体を購入してから途中から課金をすることで広告を消すようなことはできません。
つまり、買う前に決めなくてはいけないので注意が必要です。
広告のある媒体、広告のない媒体は本体購入時で決まります。
まぎらわしいところなのでしつこくいいますが、
kindle購入後には広告ありなしは変更できません。
広告があるのとないのでは2000円価格が変わりますが、
広告があるとスリープ時にワンクリック余計な動作が必要になるので、
2000円多く払ってでも、広告なしをオススメです。
読書専用端末なので余計な動作は一回でも減らすべきです。
最初は広告ぐらい別にいいと思いそうですが、
これを毎日やっているとたった一動作の+がストレスになります。
あとから後悔しないために広告はなしのタイプをオススメします。
さいごに
冒頭でもお話しましたが、
私が購入したのは
KindlepaperWhiteシグニチャーエディション(19800円)です。
KindlepaperWhiteで主にこちらが購入前に選べるのが
- 容量が8Gと32G
- 広告ありと広告なし
です。
- 容量が8GなのがKindlepaperWhite(14800円)
- 容量が32GなのがKindlepaperWhiteシグニチャーエディション(19800円)
広告があるのとないのでは2000円価格が変わりますが、
広告があるとスリープ時にワンクリック余計な動作が必要になるので、
2000円多く払ってでも、広告なしをオススメです。
- KindlepaperWhiteシグニチャーエディションには広告ありなしの概念はないです。
- 広告なししかありませんでした。
ともあれ個人的には
読書専用端末なので余計な動作は一回でも減らすべきです。
なので広告なしのをご紹介します。
Kindle Paperwhite シグニチャー エディション (32GB) 6.8インチディスプレイ ワイヤレス充電対応 明るさ自動調節機能つき 広告なし
Kindle Paperwhite (8GB) 6.8インチディスプレイ 色調調節ライト搭載 広告なし
電子書籍も広まったのがつい最近の話ではないので、
kindleのすごさを知ってる方も多いですが、
これを機にkindleにご興味を持った方がいましたら私としてもこの記事を書いたかいがあります。
ではいい読書ライフを。