- 応募者としてどういう気持ちになるのか
- 外部の人との面接でトラブルはないのか気になる
- 素人の考察と感想なのであまり鵜呑みにしすぎないようお願いします
採用代行はご存じですか?
今回は就職活動の面接で初めて採用代行の方と面接をいたしました。
この採用代行というのは従来でしたら応募者と応募先会社の方で面接を行うものですが、
応募先会社から委託をされて代わりに採用活動をするサービスになります。
つまり外注が面接をするサービスです。
採用活動を代行するサービスに時代を感じますが私は実際に受けたのでもう実在しているサービスです。
この採用代行ですが、
体験をもとに外部の方と面接をすることに関してのメリットデメリットを感じたためお話していきます。

スポンサーリンク
メリット
主に企業側の視点でのメリットになります。
採用代行をするということはプロに任せることになります。
採用活動も楽ではないので外部に任せることで負担を減らすことにつながるだけでなく、
採用活動が不慣れな企業はプロに任せることによって、
ミスマッチを減らすことにもつながるでしょう。
企業の負担を減らせる
大手企業での実施が多いと言われている採用代行ですが、
単純な話、応募者の多い大手企業ですと当然採用担当は忙しいです。
そんな忙しい採用担当はどうするかといいますと、
面接前の書類選考でも最初の一行でいい人材かどうかの判断となり
ほとんどの方は書類の中身は見ないと教えてもらったことがあります。
ですが書類選考から面接まで全てを採用代行に任せた場合でしたら
代用代行はしっかり見てくれることでしょう。
それに外部丸投げは楽です。
なんて言い方をすると怒られそうですが、
企業もしっかりお金を払って委託することで、
採用活動のことは考えずに自分の業務に集中することができるので
気持ち的にも楽になります。
ミスマッチを減らせる
採用代行はプロなのでしっかり応募者への対応をしっかりやってくれることでしょう。
採用活動に不慣れな企業ですと、
応募者との面接で情報をグダグダな面接で終わってしまったり
本当は知りたかった情報をうまく聞き出せないまま終わってしまうこともあります。
また会社説明で綺麗事100%でいいことしか言わなかったりすると、
応募者が入社した際に思っていたのと全然違うと
すぐ退職するリスクがあります。
その分採用代行がしっかり面接で会社説明をすることによってそのような入社前後のミスマッチを減らすことにもつながります。
デメリット
採用代行が自由にできるところです。
採用企業側が外部丸投げということは
丸投げされた採用代行会社は自由にやることができます。
悪い言い方をしますと
任せてくれた会社のため100%で採用活動真面目にやるのも真面目にやらないも
採用代行会社の自由です。
実際、私が実際受けた感想として存在するきぎょうから受託された採用代行なのかすら怪しい人もいましたので今後トラブルや詐欺も増えることでしょう。
それも踏まえてデメリットをご紹介します。
スポンサーリンク
手抜きだと思われる
これが今の時代のやり方なんだと思った反面、「なんで大手でもないのに外部の人と面接なの?」って思いました。
応募者が多すぎて1人1人裁く時間もないであろう大手なら採用代行するのはわかります。
人手は足りないところは足りないですが、小さい企業とかでそれをやる意味はあるのでしょうか?
採用代行の人に優秀な人材を奪われる可能性もありますし
面接受ける側も「えー、外部の人なのかよ」とガッカリしてしまったりして
信頼を失うリスクがあるでしょうから、できるだけ自社の社員でやるほうがミスマッチは防げると思うんです。
採用代行である理由がしっかりあれば問題ないですが、
私の場合採用代行なのを知らないまま面接をすることがあったため
代行なら代行で事前に一言説明は欲しいものです。
(できれば面接官が採用代行である理由も)
勧誘してくる
まともな採用代行会社はまずしないとは思ってます。
可能性は0ではないので書きます。
てか私は自称採用代行の方から派遣会社を勧誘されました。
採用代行が自分の意志でヘッドハンティングするパターンです。
録音データ提出などしている採用代行はまずやらないでしょうけど応募先の会社としては優秀な人材を採用代行に取られる可能性があるのでデメリットになります。
あくまでも一次面接だけを採用代行に任せるというパターンもありますので、
本面接は自社で実施している企業もありますが
その一次面接を通過するもしないも採用代行次第です。
面接の中でちゃんと面接してるなと思えるのならいいんです。
ですが、明らかな勧誘目的の採用代行の方もいます。
落ちたとしたら保険として他の会社様も探してみましょうか?
ならまだわかります。
どこの採用代行会社なのかも言わずに、メールもお粗末でまともに面接する気ないだろって人もいます、ご注意ください。
例として
私が実際に面接した自称採用代行のセリフ言います
私がコネを持っている人材派遣会社はどうですか?
手厚いサポートを受けながら手に職をつけて
年収どんどん増やしていけるのが機械エンジニアリングですと言われました。
機械エンジニアリングの世界がわからないのでデタラメかは知りませんが「なんで派遣なんだよ」って話です。
それに派遣会社ってあくまでも現場丸投げが基本なので、
手厚いサポートするって言っても信じるのは難しいです。
なので綺麗事で私を騙して受かりやすい派遣会社に入社させてマージンもらいたいだけだろって思いました。
派遣会社は紹介者へボーナスを搭載している企業が結構あります。
こういう採用代行は怪しい

- 求人情報:未経験歓迎+急募10名
- 応募先の会社を調べても出てこない
- 採用代行なのを事前に言わない
- 採用代行の会社名が出てこない
- 応募者のアピールポイントや人物像には触れない
- 応募先会社についての説明をしない
- コネがあると言って一生懸命別会社を進めてくる
- 別会社への入社をせかしてくる
特に応募先の会社が実は存在しておらず、架空の会社でしたら
採用代行の人は応募先の会社に通報されるリスクがないのでやりたい放題ですので
面接の皮をかぶった勧誘をしてきます。
ん〜、
採用代行の方が面接対応でしたが、
おかしな点が多かったです。なんで応募会社調べても出てこない?
応募会社の実績どこに書いてある?
応募会社と1ミリも関係ない別業種の派遣を紹介してくる
採用代行なのを何故事前に言わないまさか、架空の会社装って紹介手当目的の勧誘?(笑)
— ハムフロ@サウナー (@hamflo_sauna) February 22, 2023
まとめ

- 業務委託なので企業の負担軽減になる
- プロに面接を任せることにより入社前後のミスマッチを防げる
- 採用代行を使うこと自体応募者の不満になるリスクがある
- 面接のフリした勧誘の可能性がある
- 最後に念押しで言いますがこれは考察なので、あまり気にしないでください
私としてはもうそういう時代なんだな思っており、
採用活動も大変だから採用代行に任せているんだなと思ってます。
なので普通に採用活動してくれるならなんとも思わないです。
採用代行を仕事として真面目にやっている方がほとんどだとは思いますが、
自由度が高い分トラブルはどんどん出てくると思います。
しつこいですが、最後の最後にまたいいます。
この記事は鵜呑みにしないでください、これは素人の考察です。
スポンサーリンク