スポンサーリンク
- サウナがリフレッシュ効果の高い意味がわからない
- スッキリした朝を迎えたい
- 悩まないですぐ寝れるようにしたい
- もっと楽しく仕事がしたい
ピンハネ会社から引き止めのために
って私はよく言われたもんですが。
毎日が憂鬱なだけで生きてて楽しくなくない?
って思っちゃいます。
それにお客さんからしても、ストレスで目がギラギラしてる人よりも元気で明るい人と関わるほうが話しやすいですしね。
そうなる原因は大体仕事のストレスですが。
今回はサウナの話になるのですが、
私はストレスためやすい性格なのもありサウナに週1回は行きリフレッシュをしておりますが、
サウナで整うことにより精神にいい脳内物質が分泌されます。
では、そのサウナで整うことで分泌される脳内物質ってご存じですか?
リラックス効果が高いのはご存じの方は多いとは思いますが、
実際にどのような脳内物質は活性化するのかは知らない方がほとんどだと思います。
理解を深めることにより、サウナの魅力も高まり、
サウナのすごさがより凄さがわかるようになります。
勉強の一環としてどうぞ。


スポンサーリンク
はじめに
病院で心療内科に通われている方でしたら
知っている脳内物質出てくるかもしれません。
サウナと水風呂で、辛い思いをした後に
ベンチに座って休憩することで、生を実感するとともに精神にいい脳内物質が活性化します。
心臓の病気の方は危険なんでサウナはオススメできませんが、サウナの正しい入り方を覚えて、
是非とも挑戦してみてください。
セロトニン
セロトニンは別名幸せホルモンと呼ばれています。
幸せホルモンはサウナーはご存じの方が多い用語になります。
精神を安定する作用のことで、
サウナについて調べたことのある方でしたら
幸せホルモンは聞いたことあると思います。
整った時はセロトニンが大量に出ていると
思って頂いて問題ないです。
サウナと水風呂が辛すぎて、
ベンチに座った時に一気に解放感に満たされます。
何もせずにベンチに座るのとは訳が違います。幸せな気分になってニヤニヤしてしまいます。
そう、辛いサウナと水風呂に耐えた小さな達成感もあるかも知れません。
スポンサーリンク
β-エンドルフィン
β-エンドルフィンには鎮痛作用、気分の高揚の効果があります。
「体内で生成されるモルヒネ」とも言われています。
しかもモルヒネの数倍の鎮痛効果があると言われております。
不安や緊張を和らげるということです。
現代社会では嫌なことだらけで毎日が大変な中、皆さん一生懸命頑張ってます。
私なんかは仕事でよく腰痛になるのですが、
鎮痛に関しては入浴とサウナだけでも痛みは軽減され、
高揚感に関しては辛いサウナと水風呂を耐えた達成感や、
温冷交代浴の効果で見込めます。
サウナ以外ですと「ランナーズ・ハイ」「性行為」「おいしいものを食べたときに分泌」されます
結果、モチベーションの向上にも繋がりますので、
壁に当たったり、人間関係上手くいかなかったりして自信が持てない方なんてオススメです。
オキシトシン
オキシトシンにはストレス緩和効果があります。
是非ベンチ休憩の時に、
最近腹たったことを思い出して見てください。
- 嫌味を言ってくる人
- 仕事をしない人
- 雰囲気悪くする人
- 炎上している人
- 不謹慎な人
- 毎日忙しくて苦痛な人
正しくサウナに入ることで、
普段でしたらむっちゃ腹立つようなことでも、イライラを感じる気も失せます。
サウナと水風呂が辛すぎて脳の疲労リセットされるので、そんなことどうでもよくなります。
サウナはどうしてリラックス効果が高いのかご理解できましたでしょうか?
理解を深めれば深めるほど奥深いと感じるようになりますし、
サウナについて語るのも楽しくなってきます。
では、よいサウナライフを。