サウナ

サウナハットってなんのために被ってるの?

サウナハット
こんなお悩みの方にオススメ
  • サウナハットってほんとに意味ある?
  • サウナハットってサウナ用の帽子だし高いんじゃない?

皆さんサウナハットは使った事ありますか?
あるいはサウナハットと聞いてピンときますか?

大半の方は使ったことないと思いますが、

サウナハットはサウナの暑さからのぼせと髪を守るアイテムになります。

熱から身を守るには
タオルを頭に巻くのもいいですが、
タオルではなくサウナハットだからこそメリットになる部分もあります。

スーパー銭湯では使用している人の方が少ないですが、
あって損はないアイテムです。

そんなサウナハットの魅力をお話していきます。

ハムフロの自己紹介
サウナの解説まとめ
サウナについての解説記事まとめサウナは汗をかくところ! そうすれば代謝もよくなり、肌もつやつやになる。 それも正解ですが、サウナには究極のリラックスを得る効果もあります。 そんなサウナについての解説記事をまとめました。...

スポンサーリンク

サウナハットを使い始めた理由

サウナハット
私はサウナに行く時言わずもがな暑いので、暑さから頭を守るため毎回タオルを頭に巻いてますが

私は肌が弱いせいか、
耳まで熱くてしょうがないのです。

耳はタオルで巻くことで悩みは解決できるのですが、
タオルですと頭の締め付けられる苦しさが出てきます。

ゆとりのあるサウナハットにすることで、頭が締め付けれられような感覚から解放されつつ、
頭を熱から守ることができます。

MOKUタオル
【サウナー必須】MOKUタオルってなぁに? サウナーの皆さん MOKUタオルというのをご存知ですか? 通常のタオルでもいいのですが、 サウナに行った際、重たいタオルで一生懸命吹いて一生懸命絞ってませんか? 吸水力の高く、軽いサウナー向けのタオルがあれば、タオルの悩みは解決できます。...

メリット

サウナで余裕こいてるハムスター
サウナハットは近所のスーパー銭湯だとほとんどの方がしていません。

ですが、有名サウナにいくと沢山の人がサウナハットをしております。

つまり、サウナーはサウナハットしている人が多いとも汲み取れます。

サウナハットのメリットをご紹介していきます。

頭部を守る

そもそもなんでサウナハットをかぶるのかといいますと
頭部を守るのが目的です。

頭は熱から守ることはのぼせ防止の効果もあります。

さらに言うとハゲたくなければ、
頭皮を守りましょう。

髪の毛の乾燥を防ぐことでハゲ防止になります。

ハムフロ
ハムフロ
熱中症予防にもなる

締め付けがない

一般的なサウナハットはゆったり帽子なので、
そんなに苦しくないです。

サウナの暑さから頭を守るためやただ単に辛いからと

頭にタオルを巻く人が多いですが、
頭が締め付けられてる感出てきます。

ですがサウナハットでは、
ゆったり被ることができますし、
わざわざタオルを頭に巻く手間も省けます。

ただ被るだけでいいので楽です。

サウナの暑さ対策や、
汗でくすぐったくならないために

頭にタオルを巻いてもいいですが、
サイズの大きいタオルを持ってきてしまうと巻くのが大変だったり、

頭の後ろがピラピラしたり
隠したいところが隠せなかったりします。

すぽっとはめるだけで頭部を保護できるのがサウナハットの強みです。

スポンサーリンク

耳を保護

肌弱い方は毎回辛い思いをしなくて済むようにオススメします。

私のように肌の弱い人は高温サウナに入るとすぐ、耳が暑さで痛くなります。

タオルでもいいですが、
私なんかは、

頭部はサウナハットで耳口をタオルで保護してます。
首から上は完全防護です。

首から下は何もつけてないですが。

頭部、耳口すべて一枚のタオルで覆っている方もいますが、
効果のほどはどうでしょうか。

デメリット

サウナ
便利なサウナーアイテムであるサウナハットですが、

持ち運びがめんどうだったり、
サウナでしか使用しないというのが

デメリットもあります。

これは大したことないと思ったり、めんどうだなぁと思ったり人によります。

水がたれる

サウナ後に汗をびっしょりかきますが、
マナー的に汗まみれのサウナハットをそのまま置くわけにもいかないので、
まずは洗います。

私の場合はかけ湯で身体を流すついでにサウナハットにもかけます。

ですが、一般的なサウナハットはすぐに乾くわけではないので、

当然ながら洗ったサウナハットからはポタポタ雫が垂れます。

サウナ1セット目は洗う必要なく、乾いた状態で使用できますが、
2セット目以降は洗ってビシャビャなサウナハットを使用することになります。

濡れたサウナハットを使用するのが平気かどうかで好みが分かれます。

持ち運びがめんどう

タオル以外持ち歩きが嫌な方には向いておりません。

サウナハットはタオルと違いサウナ以外では使用しませんので、
水風呂や外気浴の際には荷物置き場にイチイチ置きに行かなければなりません。
それがめんどうに思う方もいるかもしれません。

また、サウナハットを新たに持っていくということは荷物が増えます。
忘れ物をする可能性も増えます。

何故ならサウナで究極のリラックスをするとぼーっとする可能性が高まるので、
注意力が散漫になります。

私は実際にサウナハットを銭湯内に忘れたことがあるので、
電話連絡をして預かってもらい、翌週取りに行くとハメになりました。

これ、普段行きつけのサウナならすぐ取りに行けていいですが、
旅で遠くのサウナに行って忘れてしまったら、
取りに行くのが難しい話になります。

また、銭湯内に持ち運びする荷物が増えるので、
シンプルにめんどくさくなります。

洗濯できない

一般的にサウナハットはウール素材でできてます。

洗濯すると縮みます。
水洗いして乾かすのが一般的になりますが、

不衛生を嫌がる方には向いてませんね。

まとめ

熱波ロウリュ
サウナハットについてのまとめ
  • サウナーのアイテム
  • 頭部、頭皮を守る役割がある
  • 耳を保護する
  • 肌が弱い人は欲しいアイテム
  • 一般的なのは洗濯すると縮む
  • 荷物が増えてめんどう

私なんかは肌が弱いのでサウナに入ると、耳がすぐ痛くなるので
周りの人はよう何も対策せずにサウナ耐えれるなぁと感心してます。

私は7000円のサウナハットですが、
サウナハットにご興味おありでしたらまずは安いサウナハットからお試ししてはいかがでしょうか?

楽しいサ活をしましょう。

スポンサーリンク

ABOUT ME
ハムフロ
社会人ブロガーです。
「ハムスター」「サウナ」「にゃんこ大戦争」が好き。
サウナスパ健康アドバイザー取得。
趣味半分×仕事半分で楽しくやってます。
サイト運営、記事作成、イラスト全て一人の完全個人です。
夢は仕事やめてキャンピングカーでサウナ巡りすること。

記事は「ゲーム」「詐欺師考察」「ストレス」「サウナ」について扱ってます。
※イラストの無断使用は禁止です。

Twitter

詳しい自己紹介

スポンサーリンク

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です