スポンサーリンク
- どこまでがRMT?
- RMTをして何が悪いの?
RMTは皆さんご存じですか?
RMT:ゲームデータやアイテム、仮想通貨(ゲームでのお金)を実際のお金(円)で販売することです。
Twitterで出てくる垢販売もRMTになります。
RMTを禁止行為にしているゲームが多いので、
なぜ運営は禁止にするのか?
なぜ悪いのか?
お話していきましょう。
トラブルがあっても規約違反をしているあなたが悪いで終わってしまいますので。
運営が禁止している行為はやらないのが1番安心安全です。
ゲームはルールを守って楽しくやりましょう。
- 元引きこもりネトゲ中毒者
- ゲームで不正する人はリアルで何やっても不正する人だと思っている。
- ゲームはめんどくさいのも含めて楽しいと思っている。

スポンサーリンク
RMTはなぜ悪いのか
運営が禁止しているからっていえばそれまでですが、
これじゃあ根拠がないので、
項目別にわけてご説明します。
基本的にRMTは
- ユーザーからしたら
- 楽して強くなれる
- 大量課金が必要かもしれないキャラが安価で手に入る
- 今まで手も足も出なかったユーザーに勝てるかも?
RMT反対派の私もその気持ちはわかります。
で す が !
運営側からしたら
- ゲームバランス崩壊
- アイテムやキャラクターの価値が変わる
- トラブルの対応に追われる
- RMTを嫌うユーザーからどうにかしろとクレームが来る
- ユーザーが課金しなくなるから商売として困る
- 健全なユーザーが萎えて引退する
と、いいことがないのです。
オンラインゲームの中では
RMTを肯定したい運営さんもいるそうですが、
現状はこの国のほとんどゲームでは
RMTは規約違反にしております。
法律でRMTを縛ることはできないそうですが、
運営がRMT禁止といったならやらないのが一番なのは間違いないです。
ゲームに対する愛着がない
引退する方は垢を売って少しでも腹の足しにするって人もいますが
RMTする人は基本的に業者なので
ゲームに対する愛着などみじんもないです。
ゲームを楽しくプレイするのではなく
ただの作業に変わります。
中には放置で
お金になるデーターを作るために
チートを使ってしまう人もいるそうです。
チートについては、捕まる可能性がグッと上がります。
チートについては別記事でもご紹介します。

バランスが崩れるから
参考:game.watch様HPより
RMTによってゲームバランスは崩れます。
RMT目的のユーザーが増えると
強いアイテムやゲーム内通貨、強いキャラクターが大量の生成されることにつながるので
ハイパーインフレが起きます。
- 強いアイテムの価値が薄れる
- ゲーム内通貨の価値が薄れる
- 強いキャラクター所持者が大量に出現
ということになります。
現実世界と同じでゲームの世界でも
大混乱を招くことになりますので、
- ユーザーはわかってない人は運営に怒りを向ける
- 運営はRMT業者に怒りを向ける
得するのは強いアカウントを販売して
リアルマネーを得られるRMT業者だけです。
RMTによってゲームバランスは崩れます。
スポンサーリンク
RMT業者のマナーが悪いから
運営がRMT禁止をしているのにRMTをやっている時点でマナーが悪いです。
これはやっていることが転売ヤーに似てますね。

- アイテムの転売のために買い占めをする
- 他人を蹴落としてでも自分の欲求を満たす
- アイテムの価値が上がり、健全なプレイヤーがアイテムを買えなくなる。
- アイテムの価値が下がり、健全なプレイヤーがアイテムを売れなくなる。
こんなベタベタなことはないですが、例を出しますと
- RMT業者から5000円でレアアイテムを買う
- レアアイテムをゲーム通貨50000Gで販売する
- 健全なプレーヤーは何とか買える
- RMT業者が値上げをし10000円にする
- レアアイテムをゲーム通貨100000Gで販売する
- 健全なプレーヤーは相場が2倍になり買えない人が増える
というのもありえます。
逆に価格が下がりすぎて、
健全なユーザーがレアアイテムを売っても
全然お金にならなくなるってのもあります。
自分のリアルな収入のために
ゲーム内アイテムやキャラクターの相場を変えてしまうのです。
トラブルが多い
これ、詐欺の話です。
RMT詐欺多いんです。
私はモンストをしていた時、Twitterにモンスト用垢があったのですが、
よくわからんフォロワーが垢販売に手を出して
って言うのをしょっちゅう見かけました。
(うるさいからすぐリムりましたが)
これ、今でもめちゃくちゃ詐欺られている人、多いと思いますが、
これ私から言わしてください。
どっちも違反者なんで詐欺の被害者であろうと一切擁護できません(笑)
詐欺られた腹いせに
違反者が違反者を晒したところで、
健全なプレイヤーからしたら笑いものです。
100万騙し取られようが、事項自得です。
RMTで詐欺られたなんて
運営に通報?
サイバー警察に通報?
で終わってしまいます。
最後に
別記事でチートについてもご紹介しましたが、
はっきり言ってチートよりかは全然マシです。
ですが、モラルのない行動により
健全なユーザー迷惑に感じることが多いのは事実です。
私は課金は余裕があれば全然する人なんで
お金を払うこと自体には否定しませんが、
ゲームにお金を払うなら、しっかり運営のルールに従って
他ユーザーに迷惑をかけない方法にしましょう。
では。