スポンサーリンク
- 平常心を保てるようにしたい
仕事やプライベートで日々のストレスを抱えながら、
平常心を保ち生活するのは難しいですよね?
今回は平常心を保つためのコツが書いてある書籍
平常心のコツ: 「乱れた心」を整える93の言葉
を参考にしております。
簡単に
『10箇条』にしてご紹介します。
となります。
難しい話ではないのでサクサクみれると思います。
ストレス社会に負けないために平常心のコツをつかむことも
一つの戦い方ですので、少しでも参考になれば幸いです。

平常心のコツをつかむための10箇条
書籍の中身を丸々コピーしてしまうとは怖いので、
参考程度にしました。
1. 落ち込んでも早く立ち直れるメンタル
嫌なことで落ち込むことは誰にでもあります。
「絶対に落ち込むなっ!!」ていうのは厳しいです。
ですが落ち込んでから立ち直りを早くすることは可能です。
では、どうすればいいのか。
- 1.嫌なことに慣れる
- 2.嫌なことを聞き流せる
- 3.リフレッシュが上手
その時は落ち込むかもしれませんがすぐに立ち直れます。
では一例として私の場合です。
リフレッシュで立ち直りを早めてます。
- 毎週サウナに通い心身共にリフレッシュすることで、2020年で一番落ち込んだ交通事故による精神的苦痛も和らげることができ、
周りからネタにされてもイライラせず平常心を保てるようになった。
ストレスは顔に出てしまうので溜めてていいことないです。
無駄なストレスはためないようにして平常心を取り戻しましょう。
2.笑顔で余裕が生まれる
仏教の中には
穏やかな表情と心優しい言葉
が平常心のコツだという教えがあります。
- 頭にくることを言われても笑顔で優しい言葉遣いで話す
人間関係の悪化も防げるということです。
書類を持ってきてと同僚をパシリに使う極端な例ですが
上下関係もない相手から言われるのは頭にくると思います。
そこで感情的にならずに、嫌な顔をせずに優しい言い方でお断りをすることで、
人間関係は崩れることなく円滑に終わらせることができます。
相手が上司ですと難しいとは思いますが、
同僚でしたら言いやすいと思います。
仏教の教えを取り入れろということではないですが、
平常心のコツとしての参考の一つとしてご紹介しました。
3.最後は自分で決断
日本人はとても流されやすいです。
周り関係なく自分の意志を大切にしないと痛い目を見ます。
【痛い目】をみるともちろん平常心など保てません。
批判覚悟で言いますが、
過度な信者も過度なアンチも私から見たら
ただの異常者
です。
周りの流れにのって便乗している内に過激になってしまったとしか思えません。
SNSやYOUTUBE投稿主を以下【主】と呼びます。
- 主が逮捕されても慕っている信者
- 主が収入があるって理由だけでたたくアンチ
- 主の炎上を理由に急にネットでたたく人
日本人怖いです(笑)
あまり依存しすぎると主の言葉ひとつひとつに過剰に反応するように
なり、すぐ感情的になり平常心どころではなくなります。
他によく見るのは下記になります。
- SNSなんかも炎上さえされていれば
自分も便乗。 - 口コミ数で良い悪いを判断し商品を買う。
有名だからこのお店に行く - 世間で流行っているからという理由で
そのアニメを観るようになる。 - リツイートが多いからと理由で詐欺師のもうけ話やプレゼント詐欺
等、嘘情報を信じてしまう。
日本人の特性なので悪く言うつもりはありませんが、
そこで争いになったり、騙されたりで
何かしら失敗してしまったときに
誰かのせいにしたりしてませんか?
その時にしらばっくれる相手に心が乱されることはありませんか?
別記事でもご紹介してますが、
特にネット上の詐欺なんかは非常に多いです。
これ、基本的に誰も助けてくれません。
日本人は流されやすいですが、流されてばかりの生活ですと
振り回されるのに疲れて心は乱れます。
- 周りは助けてくれないものだと思う
- 最終的な決断は自分の勘を信じる
- 他人の意見を全て鵜呑みにしないで自分でも調べる
- 他人に依存しすぎると感情を振り回されると思う
- 時間がかかってでも本当に正しいのかじっくり考えてから決断

4.他人と比較しない
疲れて心が乱れるだけです。
なんて思うことは誰にでもあります。
長所、短所は人によって違うので仕方がないのです。
自分のペースを大切にすればいいのです。
劣等感感じるなら自分の得意なところを大事にすればいいのです。
- 人は人、他人は他人と考える
- 自分をほめる
- 自分のペースで行動
- ネコマタブログ 主婦 毎日8時間労働
2021年ブログ開設 1か月で収益4桁 - ハムフロブログ 社会人 ほぼ土日のみ6時間労働
2020年ブログ開設 4か月で収益1桁
人によってブログに費やせる時間も違いますし
年齢、経歴、人員も違いますので
努力では絶対に埋められない部分は出てきます。
私なんかは平日クタクタで結構のんびりペースなんで
とくに焦ってないです。
変に焦ると雑な記事にしかなりませんし、
本業が外での肉体労働できついので
沢山寝ないと身体が持ちません。
早くブログ書かなきゃと焦ってしまってもストレスになるだけですし
無理しないです。
他人と比較しても変に焦ったりして疲れるだけです。
5.嫌な人とは無理せず関わる
距離感大事です。
相性悪い人と無理して関わっていると
ストレスにしかならず
また、何か言われると
すぐにイライラしてしまい心が乱れます。
リアルな世界ですと
いじめっこ
ネットの世界ですと
自分に誹謗中傷するアンチ
などは頭にくることにか言ってこないので
まともに相手しないほうがいいです。
適当に「はいはい」と相手するか完全無視しましょう。
- 適当にあしらう
- 正面から張り合わない
- 相性が悪ければ距離感を離す
- 必要最低限の会話しかしない
- 逃げて全然OK
私なんかは自分のことイジメてくる相手には
自分の意見は聞いてくれなさそうなら言わないですし、
何か言われても謝ったりしないです。
自分は下だよアピールになり相手が調子に乗るからです。
相手も自分と相性よくないからいちいち嫌なことを言ってくると思うので
こっちも事務的な返しで十分なのです。
お互いに必要以上に関わりたくないので
余計なことを言わなければ勝手に消えてくれます。
相性によって距離感変えてみましょう。
6.過去は過去
終わったことは気にしないのが一番です。
いつまでも気にしてると
顔や行動に出てしまいます。
平常心どころか鬼みたいな顔になっているかもしれません。
相手の失敗をいつまでも言うことで
しつこい奴だと嫌われ
自分の失敗をいつまでも気にしていることで
メンヘラだと思われ
いいことがないです。
- 他人に完璧を求めない考え
- 相手を許す心を持つ
- クヨクヨせず前を見る
- 過去より将来のことを考える
- しっかりリフレッシュする
精神衛生上
相手もこちらも過去は引きづらないのが一番ですね。
7.駄目な日は無理しない
誰にでも調子の悪い時はあります。
そんなときはやることを無理してやろうとしても
普段よりもストレスがかかり
心が乱れますし、効率も悪いので
納期がないなら
そんな時は思い切って何もせず
家で休んでもいいと思います。
- 1.自分を許す
- 2.しっかり休む
- 3.たまには思い切ってサボる
不幸が重なるとストレスが半端ないので
無理して作業しないで
リフレッシュに休むのもいいと思います。
誰にでも調子の悪い時はありますし。
8.言いたいことは言う
言いたいことはいいましょう。
2人の人間に板挟みにされ、
お互いの愚痴を聞かされたりすると
心が乱れてしんどいです。
ただ自分の意見を言うだけでは人間関係が悪化する恐れがありますので
相手の話を受け止めてから自分の意見を言うなど対策が必要です。
- 相手の意見をいったん受け止めて自分の意見を言う
- 自分の意見を聞かない人間なら適当に相手する
- あまりに疲れたら逃げる
コロナ対策は現状やっている検温、換気、消毒で精いっぱいです
無茶言う人もいますのでできないものはできないと言ったほうがいいです。
とにかく一人の人間に振り回されるのは疲れます。
言いたいことは言ったほうがいいです。
9.完璧じゃなくていい
何でも完璧にやろうとすると時間がかかりすぎて心が乱れます。
特に早めに上司に報告しなきゃいけない仕事なんかですと、
早く終わらせないといけないとプレッシャーで焦るでしょう。
忙しい時に毎回これですと精神的によろしくないです。
特に上司があなたに完璧を求めていないときなんかは無駄な作業をしていることになります。
この記事なんかもそうですが、
参考資料では93箇条ありますが
私は10箇条しか紹介してません。
参考資料の著者は心理カウンセラーですが
私は恥ずかしながらこの手の話に興味があるだけの素人です
参考資料ないと専門用語のひとつも説明できません。
興味があるから記事にしているだけです。
そんな私が自分のみの力でプロに負けないような完璧な
記事を作成できません。
1.圧倒的な知識不足
2.圧倒的な経験不足
だからです。
プロのように細かく書こうとしても手が止まるのです。
仕事が進まないので全部を書こうとはしておりません。
出来でいうと50%ぐらいの出来です。
それで毎回記事を公開しております。
でないといつまでたっても記事を公開できないからです。
- 50%の出来でいったん終了にする。
- 忙しくても焦らないであえてゆっくりやる。
-
仕事を急いで終わらせないとと危険仕事をエンジン全開でやる
と指摘される。
危険仕事を急いでやると危ないからゆっくりやれとの指摘です。
勝手に午前中に全部終わらせるなどと意気込んだ結果
上司に怒られて失敗しました。
効率のいいやり方の模索で無駄な時間を取られたのと
完璧にしたかったがために急がないと間に合わない
というので焦ってしまったんですね。
ある程度できたらもう終了するぐらいが、
精神的に一番いいんですよね。
10.健康
言うまでもないですが
心身共に健康でないとストレスがたまり、
心が乱れます。
- 怪我したところが痛い
- 骨折が痛い
- 頭痛が痛い
- 風邪でイライラする
- ほか何かの病気
などストレス元は自分自身の健康状況にも出てきます。
- 早めに病院に行く
- リフレッシュする
- 適度に運動する
- 痛む所を予防する
私の場合は記事を執筆中の話ですが
腰もお尻も痛む所が多いので
- 頭痛薬を常に手元に置き
- 腰痛クッションを座椅子に置き
- ストレッチを定期的にやり
- ボラギノールを塗る
と対策をしております
健康大事ですもんね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
最後に
平常心を保つのは大変です。
ストレスや焦りにより心の乱れにより平常心を失います。
心の乱れは「不愉快」
心の安定は「安らぎ」
を与えます。
くだらないことから過去の大失敗と
心が乱れる度合いは様々ですが、
心の乱れは自分にも相手にもいいことがないので
心の健康を保つためにも平常心を保っていきたいですね。
こんな時代だからこそ楽しく生きていきたいですね!
では。