スポンサーリンク
- 50記事公開ってどんな気分になるんだろ?
- 50記事だと失敗ばかりなんじゃない?
何日もとられてようやくできたのに今では使ってない
なんてことはありませんか?
ただ失敗例だけでなく解決した方法もご紹介することで、
私のような失敗をしないで済みます。
是非とも私の失敗例を教訓にしてください!

スポンサーリンク
私の失敗例
まず、最初から効率よく作業はできないです。
世の中簡単に稼ぐことはできません。
気が遠くなるような年月をかけてようやく、
ある程度収入を得られるようになります。
ネタも考えなければいけませんし、
難しい内容でしたら、調べものをする時間も必要です。
それに加え、初心者ブロガーは
さらに効率の悪さも+されるので
1記事公開までの道のりが長いです。
私もかなり無駄な失敗をしてきたので、
私のような失敗をしないために是非とも
参考にしてください。
CSSで何日も潰した。
CSSにこだわりすぎたために記事に集中できなかったパターンです。
Cocoonを使ってましたが、
- 見出しのレイアウト
- ページレイアウト
- デザイン
を変更するのにCSSを使ってましたが、CSSが全然わからずに、膨大な時間を費やしていました。
1週間2週間費やしてできたものもありますが、
1か月費やしても解決できなかったのもあります。
ですが、どうしてもCSSの悩みを解決したい気持ちが先行してしまい、
記事にも集中できずに、
記事作成中でもすぐCSSに行ってしまい、
試行錯誤しましたが、できなかったのです。
また、CSSのソースもどんどん増えてしまい、管理もしにくくなりました。
- テーマ変更することで解決しました。
- CocoonからJINに変更しました。
- 詳しくは別記事にまとめてあります。
CocoonからJINにテーマ変更すると?【比較】最近ワードプレステーマをCocconからJINに変更しました。 実際に体験し双方の良さをご紹介していきます。 もしテーマでお悩みでしたら、ご参考にどうぞ!...
- 結局Cocoon時代、何週間もかけて入れたCSSは8割必要なくなりました。
関連記事にインフィード広告いれる

これはする必要はありません。
アドセンス広告の1つとして
【関連コンテンツ広告は廃止されました】関連コンテンツ広告という記事下の関連記事の中に
広告を入れられるようになる広告がありますが、
調べた情報ですと、
- PV数月10000ほど
- 記事数100以上
でアンロックされるとのことですが、
初心者ブロガーはこの広告がアンロックされていないのがほとんどです。
裏技というわけでもないですが、
トップページの記事一覧に埋め込む、
インフィード広告を関連記事内に無理やり埋め込んで、
エセ関連コンテンツ広告を作ってしまう方法です。
これ、やり方が調べてもなかなか出てこないのに加えて、
テーマエディタから
finction.css、style.css、FFFTP(親テーマから子テーマにコピー)
と色々いじるので
難しいのに加え、テーマエディタをいじるので、
ブログ自体が壊れてしまうリスクもあり、初心者にはよろしくないです。
さらにさらに、
関連コンテンツがアンロックされていないということは
アクセスもそこまですごくなく、収入もすごくないことにつながるので
時間を割いてまでやる必要ないです。
やっても収入につながるかわからないレベルです。
これは、本来インフィード広告を入れるべきところでないところに、
無理矢理埋め込むわけなので、関連記事とサイズが合わない可能性高いです。
いずれアンロックされるので記事数増やして
いずれ関連コンテンツ広告がアンロックされるのを楽しみにしましょう。
- 関連記事内の広告はアドセンス側からいずれアンロックされるので、
インフィード広告を関連記事に埋め込む行為は無駄が多いので初めからやらないほうがいいです。 - やり方も難しく時間がかかるわりには
労力に見合った結果は見込めないので
記事増やすほうが効率がいいです。
イラストがおそまつ
始めはアナログでしたがあまりにひどいイラストでしたので、
結局2枚ほど残しで9割のイラストを0から書き直しました。
画力がないなら、人間のキャラは書かないで、
動物のキャラだけにしたほうがいいです。
私は北斗の拳のような絵が好きなので、
自分もやってみようと書いていたのですが、
画力もないのに、難しいイラストばかり描こうとしていたので、
汚いイラストばかりで、
見た方に不快感を与えてしまったのかなと思ってます。
1.液晶タブレットをイラスト作成ツールを購入する。
- アナログでも画力があれば問題ないのですが、
私は画力がないのと、よく間違えるので、
アナログですとやり直しができなく、やり直しばかりになります。 - しかも、使用するツールが多くてめんどくさかったので、
40記事あたりで完全デジタルに移行しました。【デジタルイラスト入門には液タブがオススメ】wacom cintiq 16 dtk1660k0d 15.6型のレビュー私はブログのイラストを自作しているのですが、 今まではスケッチブックとペンでイラストを描いていましたがクオリティーの高いイラストがどうしても描けずに思い切ってwacom cintiq 16 dtk1660k0d 15.6型を購入いたしました。 今回はレビューを書いてみます。...
2.人間の身体が書けなかった。
これもデジタルに移行することで解決です。
私はCLIP STUDIO PRO
というイラスト作成ツールを使用しており、
3Dモデルを使用することができるので、
完全にその通りになぞってます。
もちろんポーズはこちらからでも動かせます。
画力があればモデルはいらないかもしれませんが、
特に人間の手が難しく指もまともにかけないので
時間短縮のためにも3Dモデル機能に頼りきってます。

その時は好きな漫画やアニメのシーンをマネしないと書けない。
スポンサーリンク
プラグイン増えるのを嫌がる
Cocoon時代は10ほどでしたが、
JINに変更後13になりました。
トップブロガーの方がプラグインは多くなると
重くなって、サクサク見れなくなるから少ないほうがいい
と言っていたのがきっかけです。
ユーザー皆が高速回線ではなく、
そこは気を遣わないといけないので、
結構気にしてましたが、
Pz-LinkCardという外部リンクのブログカードを表示させるプラグインがあるのですが、
これ、CSSだけでできないかなと何日も費やして
結局できませんでした。
- 時間がもったいないので、
長時間やってできないことは潔くあきらめおとなしくプラグインを入れる。 - 私自信、プラグイン1つ入れればすぐに解決できる悩みでも
CSSでできないか奮闘して、失敗に終わるパターンがいくつかありました。
ツイッターでストレスたまっていた
最初のうちは知名度が欲しいからと
全員フォローにより、詐欺垢でも構わずにフォローしていました。
- 謎の人もフォローしていたので、他人を攻撃している人がいた
- RTばかりする人でTLがえらいことになっていた
- 詐欺垢の上から目線ツイートだらけ
DMの数もすごくて
最終的にDMは400件ぐらいきて、
勧誘ばかりでした。
フォロワー増えるのはうれしかったし、
大したこと書いてなくても「いいね」がそこそこ貰えるのはうれしかったですが、
ほとんど詐欺垢からのいいねでしたし、
リプも結構来てました。
これ、自分が迷惑こうむるのもストレスになってしまいますが、
自分のツイートへリプした詐欺垢を見て
健全なフォロワーさんにが見たら、詐欺垢の嘘のプロフィールをみて
騙される可能性があります。
- 優しさを捨てました(笑)
- 視界に映った詐欺垢全員リムってストレスフリーにすることにしました。
- 相手が相手なのでこちらも遠慮なくリムれました。


分析ツールばかり見る
最初はそこまで見る必要ないと思います。
新しい記事も上げてないのに、
アドセンス広告クリックされたかなぁー
なんて毎日何度も覗いてました。
まぁ0円ですよね。
- 分析ツールはある程度PV稼げるようになることと、SEOがなじんでからで大丈夫
- 最初のうちは1日のPVも少ないので、解析のしようがない
- 最初は好きな記事を沢山書いてコツをつかみながらブログを書くことを楽しむ
- ある程度書けるようになってから、解析ツール使用で問題ない
- 最初はどうせ見られないので、収益無視で楽しんだほうがモチベーションになる
さいごに
この半年間でようやく50記事上げましたが、
我ながら無駄なことが多かったなと思います。
このような失敗は自分だけではないはずなので、
ブログを一旦休止したわけでもなく、継続はしているので
それほど気にしてないです。
1番もったいないのは、
やめてしまうことです。
どんな失敗をしても、
やめなければそれもこの記事みたいにネタにできますし、
自分みたいな失敗した方に対してアドバイスもできるので、
どんな失敗でもブロガーなら記事として生かせるのは素敵なことです。
では。